ネオンジェネシスとはなんだったのか

早朝新宿に立ち、やるせないような胸がすくような気持ちで私は公開初日を迎えた。

実際のところ、前作から8年、シンゴジラからは4年という月日が流れており私とエヴァを取り巻く何もかもが変わり、何もかもが滞留したままだった。

そんな中で大学4年の3月という自分の節目になるようなタイミングで公開初日を待つ事ができたことに対して率直に言うとありがたく感じていた。

つまり常々私はエヴァの大きなフレームにはイニシエーション的な部分があると言い続けてきたため、私が学生生活を終えるこのタイミングでの公開というのはかなり都合のいいところがあった。

有り体な感想になってしまうがシンエヴァは予想通りというか答え合わせの部分が大きく、感動と歓喜というよりは納得と安堵、開放感の中で「終劇」の文字を見た。

エヴァにおいては内部と外界、自己と他者、子供と大人の精神的な境界をATフィールドという物理的障壁が分断していたが、それらをLCLに溶かしてネバーランドにしたのが旧劇場版や貞本漫画だったと理解している。すなわちそこに大人になる過程はなく、中高生の思春期、そのパトスが溢れ出るようなものだった。

一方でシンエヴァにおけるそれぞれの解釈は異なる結末へと帰着した。決戦の前、アスカはシンジへと別れの言葉を告げ、過去の自分の思いとの訣別をする。曰く、「大人になっちゃったのよ」。ゆえにアスカはマイナス宇宙における「大人列車」には存在しなかった。あの列車にいたのはまさにシンジが大人になるための儀式に必要な人物であり、皆が過去や自分への訣別を必要としていた。だからこそシンジはゲンドウそのものであり、カヲルやレイも他ならなかったと言える。

美しかったのはアスカが大人になっていく描写だった。「式波」シリーズの存在の暴露。そして2枚残るその「式波」シリーズの写真(惣流と式波の世界線が合理性を持った瞬間である)。そして大人へ。彼女は旧劇場版とは異なる形で浜辺でのシーンを演じた。艶やかな見た目への変化だけでなく、大人になり、もう自分を拒むものすら受け入れるようになったシンジとのやりとりを経て、本作で初めて恥じらいを見せてくれた。

そんなアスカがマリにヒロインの座を明け渡してしまったのは何故だったのか。それはマリこそが真に「外」の人間だったからだと思う。シンジと2人との出会いは同じく屋上で、しかも2人とも外部の人間であったが真に唐突で彼が分かり得なかったのはマリだった。だからこそ彼女はシンジを「助け」「外に連れ出す」存在であれたのだと思う。劇中でアスカが「ガキに必要なのは恋人じゃなくて母親」と発言したがガキが大人になるには「他人」が必要だったのだと、それゆえマリがいつも眩しく見えてしまうのだと納得してからは頭を抱えてしまうほどに痛快なエンディングだった。これは2回目の視聴で得られたことなのだが冬月はマリに「イスカリオテのマリア」と呼称していた。私は一回目の視聴時は「マリア...!救済のマリアか...!」と軽く感動を覚えたのにとどまってしまったのだがイスカリオテとは裏切り者である。救済ではなく裏切り、唐突性こそが自分という殻を破るには必要だったのだと理解した。

(余談ではあるがイスカリオテ(ユダ)は母に恋をして父を殺した「オイディプス伝説(エディプスコンプレックスの由来)」に関係が深く、エヴァ自体とのシナジーもあるためあまりの出来の良さに軽く感動を覚えるほどであった。)

他にもディティールをかい摘めば語り明かせることもあるかもしれないが確信も知見もないためこの辺りで筆を置くことにしたいと思う。

なんにせよシンエヴァンゲリヲンは我々が待つに値する、いや、我々を待つ作品であった。8年の間に我々も見た目ばかりが大人になり、イニシエーションらしきものもなくここまできたがここでようやく大人になれる、そう感じるところが多かった。ゆえに、「8年待って良かった」ではなく「8年、今日まで待ってくれてありがとう」と言いたい。そしてこれを読み、共有してくれた全てのチルドレンにおめでとう。

 

セピア調に全てをぼかされた

昭和世代が異様に好む映画の一つとして「ALWAYS 三丁目の夕日」という作品が挙げられる。

この作品は昭和33年の下町の東京を舞台にしており、そのレトロな街並みを再現すべく我が国のオハコである「ミニチュア」とCGを駆使してあえてセピア調の映像を多用することで人気を博した。特に国内では評価が高く、第29回日本アカデミー賞の全部門で入賞を果たした。

さて、この前振りで分かりうることだが私はこの映画に対して半ば反射的に、あるいは生理的に嫌悪感を抱き続けてきた。確かにこの頃の堀北真希はいつみても可愛いし流石に僕がアイドル以外で初めて写真集を買っただけのことはある。

閑話休題

そもそもなぜ「平成」生まれ「令和育ち」の我々がいまだに「昭和」の象徴に悶々としてしまうのか。その理由こそが私がこの映画を嫌う一つの理由になっていると思う。

セピア調というと我々はどういう印象を持つものだろうか。

そう、ノスタルジーであるとか今風にいうと「エモい(最悪の日本語)」とかそう言った類のものになるはずだ。

しかしながら「その印象は必ずしも我々の視聴の態度として正しいものなのか?」

言い方を変えるならば「その印象は必ずしも我々の主体的な感情の湧き起こりから生じたのか?」

当然そうではないはずだ、我々は生まれながらにして昭和世代やあるいはもっと上の世代たちが作った社会のあり方の中で「そうであるべきもの」をすり込まれてきた。

だからセピア調の写真そのものに望郷の念を抱いてしまうことだとか、ありもしない心象風景に引きこまれるのが浅はかだと言いたいわけではない。「そうあるべき」とされているのだから読み手の心情に是も非もない。

もっというのであれば私はこの映画そのものが嫌いなわけでもない。

我々が生きる日本にはストラクチャー(ガワ)と、そこに文脈を与えてきたスキーム(軸)が明確に、尊大なおももちで存在している。その代表例がこの映画だっただけだ。我々はセピア調のものを見ればノスタルジックな気持ちになるのが「道理(軸)」であるし、そもそもノスタルジックな「パッケージ(ガワ)」に魅力を感じるのは「当然」だとされている。

「平成・ゆとりは〜」という論調のおじさんたちに嫌気が差したわけでもないし、コロナ渦で若者のせいにしつつマスクを外して街中で酔っぱらうおじさんたちに怒りの矛先を向けているわけではないが、「パッケージ」そのものによる評価が善悪の意味すら孕んでいるのにはもう疲れてしまった。

僕という個人が生きていてもガワだけに善悪の判別が下される。我々は学歴だとか容姿だとか、それに連続性を持たせる文脈などは評価がされないできた。それゆえ、そう言った経験に対して我々は無頓着であるし、無意識的にそう言ったロジックを使用している。だからこそ私もパッケージに気を取られる思考の可能性を常に孕んでいるし、そこに嫌悪する瞬間もある(ブーメランですよ、と言いたい。我々でさえ昭和の世代にこうしたレッテルを張っているし)。しかしながら「そうあるべき」というマニュアル的なバイアスを受けて生きていくのは誰にとっても、とても疲れることだと思う。

この映画を見るとこの人生で受けてきた小さな昭和のバイアスに一気に被曝したような気持ちになる。いわば親や教師に今まで囁かれてきた「〇〇くんは〇〇(属性)なんだから〇〇しなさい」という言葉たちの蓄積に一挙に触れてしまったようなトラウマ映画だと言っていい。

だからこそ、こんなに嫌な映画なのに僕も反目で眺めざるを得ないのだ、「スポーツより勉強」「容姿より結果」「個人より出自」というような僕というパッケージの中に生まれながらに蓄積してしまっているそれを、実家に帰って嫌というほど感じたそれが、セピア調になって目前に現れているのを。

 

 

(null-アイドルが終わるということ)

あの冬が好きだった。

太平洋側を転々とした僕の幼い記憶の中では冬の張り詰めた空気も悴む指も霜焼けも不快とは程遠いそれだった。

 

歳を重ね冬は寒さと共に1年の思い出を急ぎ足にやってくるようになった。外に出るのも億劫になったし布団がいつもにまして愛おしい。

 

こうして逃げるように浴槽に浸かっている。

重い筆をようやく走らせることができる余裕ができた。

 

大好きだったアイドルが年始に解散した。

解散してからというもの、所謂「亡霊」となったヲタクたちが跋扈するTwitterで空虚になった生活を記すつもりだったがそんなことはなかった。

 

翌日からテストがあったし就活もあった、バイトは人生で初めて飛んでしまったけれどそれ以外は日常に忙殺されていた。

財布も相変わらずすっからかんの貧困大学生だし、本当にただ日常から「uijin」がぽろっと落ちただけだった。

 

それはこの3年弱、とにかく僕にとって1番大事なものだった、現場のヲタクもいつも僕に暖かかったし運営も我儘に辛抱強く付き合ってくれた。

当然推しメンのことなんて好きで好きで仕方がなかったし本気で「1番かっこいいのはuijinだ」と思っていた。

学祭や生誕、台湾を含めたいろんなところへの遠征、思い出ばっかり集めながら毎日次の現場のことばっかり考えていた時間だった。

 

だからこそ解散の発表は青天の霹靂だった。

発表の翌日のツアー初日、開演前、フロアの真ん中で人目も憚らず、1人でめちゃくちゃ泣いた。

僕にとってこんなに残酷な仕打ちはなかった。

彼女らがいない人生が絶望的に思えた。

必死だったのだと思う。

 

よく続いた、という言い方も出来るのかもしれない。それは私の飽き性な性格のことでもあるし、それこそグループの存続としても。

 

噂レベルの話だけど1年前には解散の話が地下アイドル界隈では少し聞くようになっていたし、3月の恵比寿LIQUIDROOMのワンマンがソールドしなかった時も覚悟はしていた。というか、覚悟しなくてはいけないという義務感があった。

 

それは「アイドルなんてすぐいなくなるし良くもった方だ」という強がりと諦めであり、大学生活のほとんどを共に過ごし、そして自分が大事にしてきたものとの別れに合理性を持たせるための手段だった。

 

それでも恵比寿以降のワンマンの度にMCで「解散の話だけはしないでくれ」とだけ思っていて、その間はずっと気が気じゃなかったし、イベンターの意味深なツイートに苛立ったり、「アイドルは永遠じゃないから美しい」と歌う彼女たちに腹立てたりしていた。

 

だから解散発表は本当は青天の霹靂ではなかった、ただ僕の儚い希望がそれをそう感じさせていた。

 

そんな風に、必然的に、しっかりと終わりはやってきた。全く実感もないまま。覚悟もできてるはずだったしめちゃくちゃ腹が立っていたはずなのにその時の楽しさとかそういうのに忙殺されて気付いたら12月、1月、そして解散。

 

MCもアンコールもなくその日のためだけの新衣装で現れた彼女たちの終幕は余りにも楽しくて、可憐で、口下手で、あっという間だった。

呆気ないとは思わなかった、アンコールのために僕のもとに集まってきてくれたヲタク達を見て「これがuijinらしいよなあ」と笑えるくらい、やりたいようにやってくれた終幕だった。

 

彼女達はこうして僕達のもとから去った。

終わってみれば僕は好きだったものとか好きな人になにも残せなかったのかもしれない。

けどそれくらい必死に楽しんでいたと思うしそうでいられたのは彼女達のおかげなんだよなと思うと感謝しかなかった。本当にありがとう、とだけ思いながら彼女達の退陣を見送った。

 

そこから何日か経ち、あるいはまだ全然月日が経っていないとさえ言えるけど今生の別れみたいな雰囲気だったヲタク達にも結局あってるし、推しメン達の生存確認もできている。

 

ただそこに「   」がないだけ。

それだけなんだけどなあ。

結局現実に揺られて、毎日がやってくるし誰もそれに抗わない。というかみんなこの虚無感さえいつか捨ててしまうのかもしれない。

それでもちゃんと生きていってしまうしあんなに残酷に見えた解散だけど、本当にわがままでドライだったのはこちら側だったのかもしれない。

そんなこともないか、好きだったし好きだし。

 

 

ともあれ、僕の季節がひとつ変わってしまった。

あの冬はもう来ないしそろそろ浴槽から出ないといけない。うん、すこしのぼせ過ぎてしまった。

 

この話に何か教訓があるわけでも結論があるわけでもないし感動的でもない。ただまとまりのない話になってしまった。

 

ただ風呂上り、ドライヤーを片手に、あの頃のセツナメモリアルはまだ1番までしか聞けない。

 

その7

「教員」が嫌いだった。

 

私はとにかく「出来る子」だったし所謂クラスの中心の子たちとも仲良くやっていたし地元では裕福な部類だったため同い年の小学生や親の期待を一身に背負っているという自負があった。だからこそよく大人と衝突した。

 

小学四年生の時のことだ。私はでしゃばりな子供で自分の能力の誇示が大好きだった。

その頃の担任に言われた言葉を忘れない。

「人はピラミッドのように人間性を基礎に能力を高めていく。お前は人間性がない。いつ崩れるかわからないバベルの塔だ。」

彼はその年、17歳の女子高生と援助交際をして捕まった。彼の名前に2度と「先生」という呼び名がつくことはなく、「容疑者」という肩書きだけが残った。

 

私は心底傷ついた。私の人間性を否定したものは犯罪者になった。辛かった。

だからこそ彼の言う通り、私は目立たないように目立たないようにと努めた。

 

小6の頃のことだ。私は「斜に構えてる子」だと担任たちに言われた。みんなが挙手する中一度たりとも手を挙げなかった。

ある日、担任が激怒した。若くてスポーツができる、人気の先生だった。廊下と階段を引きづり回され、「僕が嫌ならクラスを変えてもらえ!」と言い、私は泣いて抵抗した。

また別の日、一度も教わったことのない主任のおばあさんに昼休みに呼び出された。

「あなたより優秀な子もたくさんこの学校にはいる」そう言われた。

プライドが傷ついたが納得していた。というのも、わざわざ12の子供のプライドをへし折りに大人がカッコ悪いことを言ったのが満足だったのだ。

ラ・サールに入学してまもなく、彼女から手紙が来た。

 

「あなたは私の自慢の生徒です」

 

そんなわけで私は教員が嫌いだった。

今は塾の先生に恵まれ、バイトで生徒と接し、四年間過ごした。カリキュラムも何もかも生徒のために。そんな中人間関係のトラブルや思春期特有のうねりに巻き込まれてこちらが参る時もある。だからこそやりがいとともに「聖職者」としての「教員」に尊敬の念もできた。

 

だから教員いじめの事件が本当に嫌だ。

謝罪の文を読んで私はますます嫌な気持ちになった。

40代女性のコメント。

「かわいがっていただけに彼が心配」

思ってもないことを言うな、自分のために人の人生を人の魂を傷つけるな、いやだいやだいやだ。

 

私の中の「教員」がフラッシュバックした。

傷ついた。とても。

「教員」なんて、と思う。

私とともに、渦中の彼らに教わっていた子供も今傷ついているのだろう。

 

一生誰かが許さないことを噛み締めて欲しいと思った。

その6

祝日のない6月の長すぎる脚がようやく7月を踏みしめようとしている。今年の梅雨はいつ明けるのだろう。いや、もう明けたのかもしれない、どちらにせよ雨が毎日続くよりはマシだし、なにより6月の冗長で、じめじめと陰湿で、晩春とも初夏ともつかないどっちつかずの中途半端な感じが大嫌いだ。

だいたい梅雨ってなんだ。

 

この時期になると日々冷房をつけるかどうかの葛藤が湿気と共にじっとりとした汗をかいた僕にまとわりついてくる。日中の不快とはやってられないし、かといって夕方まで耐えて仕舞えば夜は比較的過ごしやすい気もする。しかしいざ寝ようとすると少し寝苦しい、そんな風に考えると、梅雨特有の空気感も相まってなんともモヤっとしてしまう。

 

なにより冷房をつけるか否か、それを決める僕の心理状況もまた梅雨のそれなのである。

電気代と快適性の間に揺れ、また、来るべき夏の苛烈に備え、ここは我慢したい、という気持ち、そういった多くの感情がたかがあの小さなボタンを押す行為のなかで極相状態になっている。

 

何事もはっきりしている方がいい。

結局この時期に適切な季節の表現がないのがいけないと思うし、だからこそ曖昧性を回避するため梅雨という言葉が作られたのではないのか。

そのために梅雨ということばは、あるいは梅雨そのものが四季という悪しき概念の中で肩身が狭すぎるが故に曖昧性を伴い、如何ともしがたい不快感を僕に押し付けてくるのだ。

四季を定義したもの、許すまじ。

結局、この低気圧が頭の上を塞ぐ曇天と、湿気と不快な暑さが織りなす最低な閉塞感が僕達の優柔不断をいとも簡単に加速させてくるのだ、所謂、「冷房のジレンマ」。

 

梅雨も梅雨で可哀想でもある。きちんと名前を与えられておきながら、個性を与えられておきながら、なんともどっちつかずであるその性質故にここまで言われてしまうとは。不憫そのもの。

 

だから、たまには梅雨も窮屈なその縛りからひょっこり顔を出してきてもいいと思うのだ。

 

遠慮がちにならなくていい。

春夏秋冬はもっと傲慢だ。

時には主張が大事だって話だ。

じとじとと雨を降らせ、たまには僕達をうざがらせてみればいい。

今年はあまり雨が降らなかったし甘んじて雨も受け入れてあげよう。数回ならね。

 

 

 

ご自慢の拡大解釈と論理の飛躍でつい梅雨に同情的になってしまった。

 

やっぱり梅雨は最悪だし。

そう思い返し、小さめの舌打ちとともに重い腰をあげて冷房を入れたのが6月も終わりになる今日。

室外機が今年初めての回転をはじめ、コトコトコトと音を立てる。もうすぐ夏が来る。

ちがうな、これが梅雨だ。

歯切れが悪い乾き方をしたベランダの洗濯物がそう言っている。

 

その5

むせかえるような夏の匂いが強烈に、猛烈に押し寄せてきた。

梅雨明けのそれと同じような湿気と暑さが煩わしく、今が5月であることを忘れてしまう。

夏が嫌いだ。

夏と冬を比較する者があるが、あれは愚鈍だ。

冬に求められるのは辛さに対する忍耐であり、夏に我々が求められているのは、不快に対する忍耐で、この両者は決定的に異なるように思えるのだ。

 

冬は悪くない。

冬の寒さは刺すように辛く、体は縮こまり寂寞とした視界におしつぶされる。

感傷に浸る余地もなく冷徹な人混みに放り出されてはささくれ立つ季節。

だからこそ人や家、風呂、布団は温もりがコントラストのように際立って僕に優しいし、ここに冬の良さが詰まっている、と思う。

夏の不快に比べたら、

冬でいい、ずっと冬がいい。

 

 

それでも夏はやってくる、去年と同じ、むせかえるような匂い、頭頂部をぐんと押す低い空、萌える全力の緑、それから。

 

今年も僕の夏がやってくる。

君と過ごす夏、ではないけれど、それでも僕達には等しく夏がやってくる。

 

最後に蒸し暑いだけの夏を過ごしたのはいつだったか。煌めく夏が、夏に煌めく君がいなかったのは。

濃すぎる夏の空気に包まれたたくさんの思い出に塗りつぶされないくらいの期待感が今もある。

 

今年の夏が、楽しみだ。

 

その3

冬場は寒くてシャワー浴びることは勿論、服を着替えることすら億劫になるし、森羅万象同じムーブメント。そして気づいたら書きたいことが整理できなくてブログ始めたてなのに下書きを3回も消してしまった。

 

人間、キャパシティを超えるタスクとかファクターがあると自明に行動に出られなくなってしまう生き物だと思っているからここ数日はお布団から出るたびに具合が悪くなっちゃうしバイトに行くたびに胸が辛くなる。

 

乾燥肌があるように人間の心は冬場はカラッとしてしまって擦れると痛いし何もしていないと痒くて、ぬくもりなんてものは、兎角くすぐったく感じる、街ゆく人々も同じ感覚だったら嫌だなぁ、こんなステキな気持ちは僕だけが甘受していたい。

 

鬱っぽいことが書きたいわけではなくて、シンプルに冬って寒いし何もしたくなくなるよね〜!って言いたいだけ。なのにこんな感じになっちゃうしクソだな〜つってる。文字を綺麗に並べるのは大好きだけど、冗長で自己陶酔の仕方を間違えてる人のこねくり回した文章は嫌いだからしっかりしたい。

 

閑話休題。明日からセンター試験だし自分はテスト期間だからバイトもなんとなくぴりぴりとしてて、冬は空気もピリッとしてるからみんなテキパキしていて何からも逃げたくなるから過去の頑張っていた自分に逃避して頑張ったつもりになっている、毎日。

 

中高生の頃はスクールカースト上位の子達と揉めてしまい寮生活も寮長だったのに人の目を気にしながら過ごしていたし、自分はいつも一言余分な嫌なやつなのに、無駄に聡いのでそれに気づいて毎度悲しい気持ちになっていた。その頃からずっと何がえらいわけでもなく、ただ自分のポジションやアイデンティティを整理して確立しようとしていたし、おかげで高3夏頃から毎日3時間だけ勉強して志望校の判定をDから冬までにAに持ってけた。えらいよね。これだけは自分を評価している。(別にお受験ブログじゃないからここに列挙しないけど勉強の仕方はききたかったら?聞いてください)

 

自分のことを正当に評価しているからこそ掴み取ったものであって決して努力や能力とか言うものに裏付けられた確固たる地位はないのに、内心ではなにかと自分を過剰に尊大に評価してしまうから、周りより劣っているところを見つけるたびにどうしようもない気分になる。

 

いつもこんなこと考えてるけど書くところがなかったからここ三年間の冬はとりあえずお布団に逃げてたよ。っていうお話でした。

 

逃げ場所みたいなのはみんなに必要なものだし、冬は推しメンのところに依存して通ってるよ。推しメンはお布団なんだよね(は?)

えー共依存は神だよ、知らんけど。

 

冗長にならないように、それだけ気をつけていたのにうまくいかなかったから一旦ここでおしまい。

 

今日のテーマは明確にかけたから褒めて欲しい。

今日も明け透けだけど明示しないえっちな書き方を心がけたよ。やったね。

 

以上、その3。